top of page

<寒露>はやとうり、四方八方に伸びる蔓にたわわに実る。聖護院大根の間引き。ねばりのある食味のよい九条太葱。

  • 執筆者の写真: Nagai Hiroshi 永井浩
    Nagai Hiroshi 永井浩
  • 2019年10月13日
  • 読了時間: 3分

ree

台風19号。


街道筋手前、相模と甲斐の境界、隣接の村、土砂崩れで家屋が流され死者が出る。借りている段々畑の村も土砂崩れで家屋が流された地域があった。自前の畑の地域は、四方通行止めで陸の孤島。


山間の暮らしを想う。


金町、三郷に戻り、隅田川、荒川、中川、江戸川を渡る。

いずこも水かさの高い濁流。

予定された金沢取材は千曲川の氾濫で新幹線が運休、取り止め。川、水郷の暮らしを想う。

次に山へ向かう機会を待つ。



ree


野に咲く花。

桧原村の直売所で購入したあけびの手編み小籠。

秋はすすきにしろ、山野草にしろ、

野に咲く花に惹かれる。


ree

畑の際の紫式部も咲く。


ree

台風前に収穫。


寒露、靄が漂い視界が白ずむ。

靄の中、毎回うり坊に出くわす。そこらじゅうの草の根元が掘り返されている。柵で被害は防ぐも、収穫をはやる気持ちが生まれるが今しばらく待つ。


その前に、がぜん、はやとうりが忙しくなってきた。


ree

ジャックの豆の木の物語があった。

はやとうりの蔓は四方八方に伸びる。


棚を作ったが秋先の台風で支柱が傾き、

畑の際の山茶花、紫木蓮の木に絡みつき、延々と伸びる。


ree

白いはやとうり。


ree


最初に三つ。

ゴーヤもピーマンも秋茄子もししとうもまだ採れる。


ree

手のひらにすっぽり、拳のような姿。


ree


次に五個、そしてその次は竹かごにいっぱい。

せわしなくなってきた。

一つの種から百個以上は実る。


ゴーヤの蔓よりも伸びる。

ゴーヤよりも多収穫。


細い蔓にたわわに実る。

細い蔓にぶらさがる姿、果実をもぐのとはまた異なる充実。


ree

聖護院大根の間引き。

残した葉が成長することを願う。


ree

にんにくが芽を出してきた。


ree

らっきょうも芽を出す。

らっきょうはすべての球根から芽を出していた。


ree

里芋の茎。

太く高く伸びる。

収穫が愉しみ。


ree

八つ頭の茎は紫。

援農先の隣の農家のおじさんは紫の茎の里芋を作っていた。

八つ頭ではないのか、と尋ねると、里芋だと答えた。

その里芋が気になる。


ree

九条太葱。

一週間も間をあければ、収穫できる。

根本から5センチほど残せば、多収穫。

四回は収穫した。


ree

あと何回収穫できるか。

ねばりのある甘い食味が豆腐、納豆に合う。


ree

秋じゃが芋のデジマも成長盛り。

芽が出ていないものを植えたので発芽に時間がかかったが、

新芽からは成長が早い。


ree

ゴーヤも寒露まで採れたが、

いよいよ最後。

ゴーヤの味噌汁。


ree

九条太葱とはやとうりの味噌汁。


ree

秋茄子の糠漬け。


ree

夏に収穫したじゃが芋のちんまいのを味噌炒め。

北あかり、北かむい、とよしろ、ピリカ、

どれがどれだか混合。


地域には「せいだのたまじ」という古里の味、

ちんまいじゃが芋の味噌炒めがある。


在来の「ねがた」というじゃが芋で作るが、

地域の直売所やスーパーのもので「ねがた」で作られたものはまれだ。

来年は「ねがた」を作りたい。


ree

ほおずきも最後。


ree

かわりに菊がお目見え。


ree

仏壇供花。


ree

藪蘭も終わりを迎える。

畑の奥、藪の中から顔をだす姿、美しい。


ree

コメント


Featured Posts
Recent Posts
Search By Tags
Follow Us
  • SoundCloud Social Icon
Search By Genre

SNSはこちら

​© 2017 THE WARMTH OF THE PHOTO 永井浩

  • Facebook Social Icon
  • Twitter Social Icon
  • SoundCloud Social Icon
bottom of page