top of page

<小寒・大寒>薩摩芋、里芋、キウイ収穫。芋がら、ジャムづくり。越冬野菜を植え、堆肥作り。

  • 執筆者の写真: Nagai Hiroshi 永井浩
    Nagai Hiroshi 永井浩
  • 2019年12月25日
  • 読了時間: 2分

ree

霜が降りてしまってからの収穫。

凍みてしまったもの、野ねずみにかじられたものあり。


紅あずま、紅はるか、鳴門金時、安納芋。


ree

ree

里芋、八つ頭、収穫。

芋茎を芋がらにする。


作業に追われ、記録はおざなり。

記録せずとも行為そのものに没入、そこに愉しみあり。


ree

天日干し。冷暗所に保存。


ree

ree

借りている段々畑。

冬の山野草。

張り詰めた空気の中、見つけると目が行く。

春と秋、夏ばかりが山野草の世界ではないことを知る。


ree

隣の地主の農家のおじさんに立派な白菜と聖護院大根を頂く。

この段々畑に通い、おじさんとしゃべるのが一服。


ree

自前の畑では野菊が咲く。


ree

ree

ree

野菊は雑草にまぎれうっとうしいが、

咲くと粗野な風景に晴れやかな景色を魅せてくれる。


実家に仏壇供花。


ree

石蕗の花も咲く。

蛍模様の葉の石蕗。

少々、派手な葉であるが、花は石蕗の花らしく過不足なく石蕗。


ree

秋に刈り込んだ雑草をシートで覆い保温、堆肥づくり。


ree

ree

薩摩芋、里芋、八ッ頭、菊芋、種用のはやとうりを土中に埋めて保存。

湿気にやられぬように、古くなったよしずを土中に敷く。


ree

ree

えんどう、空豆、にんにく、らっきょう、玉ねぎ、を越冬植え。


らっきょうが花を咲かせた。


ree

えんどうは生育しすぎでも霜にやられる。

ちょうどよい発育で越冬を迎えそうだ。


ree

キウイも収穫。妹家族に手伝ってもらい

400個ほどの収穫。

記録はおざなり。

幾分か煮詰めてジャム、リキュールに漬けて酒にする。


ree

ree

芋茎の芋がら。


ree

薩摩芋の天ぷら。


ree

はやとうりの浅漬け。


ree

蒸かし薩摩芋。

干して煮詰めたはやとうり。


ree

はやとうりと里芋のほうとう。


ree

はやとうりの味噌汁。


ree

じゃが芋を愛媛の甘い味噌で食す。


ree

畑の際の山茶花がさっそく咲いていた。


ree

コメント


Featured Posts
Recent Posts
Search By Tags
Follow Us
  • SoundCloud Social Icon
Search By Genre

SNSはこちら

​© 2017 THE WARMTH OF THE PHOTO 永井浩

  • Facebook Social Icon
  • Twitter Social Icon
  • SoundCloud Social Icon
bottom of page