top of page

<小満、芒種>ゆすらうめに山椒の実。今年は雑穀づくり。白もちきび、めしきび、たかきび。蛙が出れば雉も出る、虫動く畑。

  • 執筆者の写真: Nagai Hiroshi 永井浩
    Nagai Hiroshi 永井浩
  • 2019年9月16日
  • 読了時間: 2分

ree

ゆすらうめの実がなる。

毎年、竹かごで収穫するのを待ち望む。


ree

露地のいちご、鳥にやられて収穫はまばらだった。


ree

キウイがクリーム色の花をつけた。



ree

じゃが芋の花も美しい。

種類により紫と白が大きな葉の合間から顔を出す。


ree

ree

山椒の実。


ree

今年は集落の雑穀づくりのトラストに参加し、援農、皆さんとともに雑穀の里を守り、雑穀づくりを学び、山の暮らしそのものを体感、体得する。


82歳の大師匠が先祖代々譲り受け、作り続けてきた雑穀の種を頂く。

援農をしながら、自分の畑でも雑穀づくりに挑戦し、

雑穀を暮らしに取り入れる。


白もちきび。穂が長いもの。

ree

白もちきび。穂が三角形になるもの。


ree

めしきび。粘りのないもの。


ree

雑穀の芽は雑草と見分けがつかないほど、雑草が生えては紛らわしく、草取りが大変だ。草木灰をまいておいた畑に植えた種は、雑草が少なく、雑草が生える前に雑穀の芽が生えだした。ビギナーズラック。実践の試行錯誤が、思わぬところで大きな学びを一気に獲得。


ree

薩摩芋、紅はるかは自前で蔓を育成。

市場に出回るより遅いが、自然栽培ではこれが通常。


ree

葱畑と薩摩芋。この時期のとりあわせ。


ree

隣の農家の水田も田植えが整った。

水をはったたんぼは気持ちいい。


ree

夕暮れの菖蒲たち。

この時節、この畑で見る、この光景が好きだ。

ree


ree


ree


自前の畑の菖蒲にはない品種を、お隣の農家にわけてもらう。

黄菖蒲、背の高い菖蒲、まだら模様の菖蒲、

株をいくつも掘り出し、頂く。

お喋り仲間の先達に感謝。


ree

種はほして来年用に。


ree

土の中で虫が動く。

すると小動物もやってくる。



蛙。

ree

日本雉。

ree

ふきの煮びだしはこの時節の風物詩、美味。

ree

コメント


Featured Posts
Recent Posts
Search By Tags
Follow Us
  • SoundCloud Social Icon
Search By Genre

SNSはこちら

​© 2017 THE WARMTH OF THE PHOTO 永井浩

  • Facebook Social Icon
  • Twitter Social Icon
  • SoundCloud Social Icon
bottom of page