top of page

満干の潮、朝な夕な淡き宮島。檸檬、蜜柑の段々畑、安芸灘を越え穏やかな内海、江戸廻船の港町へ。

  • 執筆者の写真: Nagai Hiroshi 永井浩
    Nagai Hiroshi 永井浩
  • 2019年4月27日
  • 読了時間: 4分

ree



ree

安芸の宮島。


夕刻前、フェリーに乗船。こんもりと若葉の出ずる新緑の原始林、山岳の濃緑、碧色の海、近づくと徐々に一点の朱赤が浮き立つ。


厳島神社。


島に着く。



ree

ree


逆光に煌めく海面。大鳥居の延長線上に内海が輝き出した。

防波堤、異国人が憩う。

夕暮れの太陽を浴びる。頬なでる風にあたる。良い習慣だ。


異国の女性の手先がまるで中宮寺半迦思惟像。


ree

ree


空とともに色味がかる朱赤。

表情を変える大鳥居。どこから見ても淡き風景の拠り所。

今は昔、心の置き所。


ree


参拝客が大鳥居越しの夕陽を眺める。

まどろむ。干潮の浜辺、降りて大鳥居に歩むものあり。

ゆだねる時間。待つを慈しむ。

飽くことなく待つ。

日暮れまでの永遠とも思える幸せな錯覚のとき。


ree


ree


朝靄、水墨の朝。

日の出とともに山辺を散歩。

静まる町、寺社、路地。野生の鹿がはやくも山から下りていた。

柔い光、木漏れ日、霞みがかる空気、ここそこで鹿が憩う。

花札のごとき幻想郷。


ree

ree

ree


日のもとに照らし出されると、町は一気に目覚め始める。

通りに打ち水をやる家主、配達のバイク、出勤する従業員。

人の営みを感じる朝。


ree

ree

ree

ree


十時過ぎに厳島神社を参拝。

満潮。夕べの干潮と比べ、350センチほど満ちていた。

自然の摂理。潮の前で人は謙虚になる。


ree

ree


翌日、宇品港から呉を通り、安芸灘を渡る。瀬戸内の飛島へ足を向けた。

島々に架かる大橋を四つ渡る。


ree


涼やかな青空の下、穏やかな碧い内海をのぞむ。

左手には斜面に続く檸檬、蜜柑の段々畑、右手には長閑な内海と小さな島々。

あるいは右手に内海、左手に段々畑。


天海の青に溶け込む。


檸檬、蜜柑は時期外れだが、それでも所々でたわわに実る樹木が点在し、瀬戸内の温暖な気候を感じさせる。濃緑、碧色に浮き立つ鮮やかな柑橘が清涼をもって視界に飛び込む。


ree


江戸廻船の風待ち、汐待ちの波止場として賑わった旧港町、御手洗。


鄙びのときを経て保存され文化財となった今、それはそれで待ちの波止場にふさわしい長閑。集落に漂う時間が体内時間を解き放つ。


ree

ree


伊能忠敬が瀬戸内の測量の番屋として使った江戸屋敷が残る。

地理、測量関係の古書が展示してあった。

画一化されていない活字に文化を感じる。


字に“活きる”文化。字に活きる人間の文化的営み。


ree


沖乗り航路の寄港地。交易で栄えた江戸の町並み。かつての肩触れ合う人通りを想像する。


ree

風待ち、汐待ちは陸にあがる。活気が生まれる。快楽、解放、娯楽、花街。


若胡子屋(わかえびすや)と呼ばれた茶屋跡があった。白枠の横に長い格子窓、中を伺う男衆の姿をみる。


語り継がれる伝説。常に九十九人の花魁が置かれ、一人増えると必ず遊女が一人死んだという。


内庭には花魁の墓が一つ。

花が供えてある。日々の中にこの墓に向き合う人がいる。


また、百基あまりの墓石が、おいらん公園として高台に集められている。


ree


日本家屋の陰と瀬戸内の日差しの陽。

暮らしの中にあった陰翳美。


ree


大正昭和の理髪店。

クリームがかった水色の外壁塗装がモダンハイカラを象徴する。

今は懐かしさを伴い、江戸家屋の並ぶ通りになじむ。


ree


路地の気配がいい。寸法がいい。


瓦屋根に建具格子と漆喰の壁、板張りのペンキ。

手の込んだ意匠の江戸、簡素合理化の昭和。

和風と洋風。

対比が今となっては時代考証。

理髪店の外に積まれたブロック。じんわりとくる生活感。味わい深き時空間。


理髪店のサインポール、郵便ポスト、復元の賢しらをこえた町への馴染み。いつもそこにあり、今なお使われている風景。かつてのハイカラが郷愁をともない生きる。


ree

ree


昭和初期の映画館。乙女座。外壁の意匠がシンプルな奥深さ、アールデコ建築。修道女、あるいは女学生のような石造レリーフが端正かつ愛らしい。二十世紀初頭の西洋美術センスの中に「乙女座」の筆文字が日本の芝居小屋由来の大衆娯楽性を補完、親しみと品が並立した劇場外観。


中は舞台になっており、吹き抜け天井に桟敷席、二階席、古き良き寄席の佇まい。薄暗いなか、通路の梁に連なる提灯がぼんやりと照らす。


手書きの映画看板。黒澤映画。目をこらせば平成27年度の鑑賞推進事業。時代に迎合なきフィルム上映。


ree


港を俯瞰する。

此岸は大崎下島、彼岸は岡村島。安芸国と伊予国の狭間。


模型のごとき景色。

のどけき風光明媚。


どこまでも穏やかな世界。


ree

(了)

コメント


Featured Posts
Recent Posts
Search By Tags
Follow Us
  • SoundCloud Social Icon
Search By Genre

SNSはこちら

​© 2017 THE WARMTH OF THE PHOTO 永井浩

  • Facebook Social Icon
  • Twitter Social Icon
  • SoundCloud Social Icon
bottom of page