top of page

〈立夏〉ふきの収穫。菖蒲、よもぎで端午の節句。里芋、大和芋、薩摩芋、自然薯、菊芋、八つ頭、芋尽くし。

  • 執筆者の写真: Nagai Hiroshi 永井浩
    Nagai Hiroshi 永井浩
  • 2019年9月16日
  • 読了時間: 2分


ふきの収穫。採れども採れども生えてくる。


収穫して鋏で葉をとり、茎を整える。



菖蒲の葉を、端午の節句、湯船に浮かべる。



葉菖蒲は香りがよい。



よもぎはさらに香りがたつ。

葉菖蒲とよもぎ、清々しい湯船になる。



たらの芽の新芽。



大和芋の種芋。

大きい。



すなっぷえんどう。

冬を越えたえんどうは甘みが濃い。



葱坊主も収穫。



ふきは油揚げと。



たらの芽と葱坊主は天ぷらに。



桑の木が畑の地中で根を張り、ここ数年、困っていた。

思い切って掘り出す。

悪戦苦闘、どれほどかかったか。

黄色く硬い根は八方に威勢よく伸びていた。

桑の木の生命力強し。

すべて掘り出せたか、自信なし。



自然薯を植える。

地中深く掘る。

穴掘りは重労働。

今春はいくつも穴を掘った。



薩摩芋。紅東、鳴門金時、安納芋、紅はるか、四種類を植える。



じゃが芋、北あかり、北かむい、とよしろ、ピリカ、四種類を植える。





こしあぶらの新芽。来年はたらの芽とこちらを天ぷらに。



キウイのつる、伸び始めるとはやい。今年も多収穫の予感。



筍は今年も獲らずに伸ばすことに。



山野草の甘菜。

白く楚々として華憐だが、きりっとした佇まい。




夕方になると花を閉じる。

畑の際に咲いたのを見つけるのが愉しみな山野草。



菖蒲も畑の際に居並び咲く。




品種の異なる上向きに花びらが立つ菖蒲。



スズランも大きな葉の下で鈴なり。



芍薬は美しい。



都忘れは楚々とした飾らない美しさ。



アイリスは菖蒲の背丈を超えて立派にたつ。



隣の農家の水田。見事に咲き誇る菖蒲。

黄菖蒲が水辺にあう。



ほおずきも早くも成長しだした。



仏壇供花。

都忘れ、菖蒲、芍薬を切り花にして供える。









Comments


Featured Posts
Recent Posts
Search By Tags
Follow Us
  • SoundCloud Social Icon
Search By Genre

SNSはこちら

​© 2017 THE WARMTH OF THE PHOTO 永井浩

  • Facebook Social Icon
  • Twitter Social Icon
  • SoundCloud Social Icon
bottom of page